3勝クラス以上の実施コースを解析
【東京-芝-1400m】形状推測
スタートから直線も高低差約1.5mの丘を越えながらの先行争い
枠は外より、先行が多少ながら成績が良くなっている


【東京-芝-1600m】形状推測
スタートから高低差約1mの下り坂の後、
高低差約1.5mの丘を越えながらの先行争い
かなり体力を削られながら、と考えられる
下記結果から枠は外より、脚質に差はない成績となっている


【東京-芝-1800m】形状推測
スタートから高低差約1mの下り坂約200mの直線、
ちょっと曲がりはあるもそのまま向正面へ
かなり体力は削られるも位置取りが困難なケースは少なそう
枠は多少外よりが良く、脚質に差はない成績となっている


【東京-芝-2000m】形状推測
スタートから高低差約0.5m(情報なしの為推測)
下り坂約200mの直線、2コーナーを経て向正面へ
かなり体力は削られるも位置取りが困難なケースは少なそう
枠は多少外よりが良く、脚質に差はない成績となっている


【東京-芝-2400m】形状推測
大歓声のホームストレッチがスタート地点
平坦約400mの直線、1コーナーへ
日本ダービーとJCの舞台で勝馬の直線の伸びが印象強い
だが、複勝圏内で見ると先行が優位
7枠の成績は良いが、大きな差とはいえないほど拮抗している


【東京-芝-2400m】形状推測
スタートから即急坂を上って平坦、約500mの直線
G2目黒記念やAR共和国杯と大きなレースが行わる
枠・脚質に大きな差はない


【東京-芝-3400m】形状推測
スタートから高低差1.5mの丘を越えて約250mの直線
ダイヤモンドSの舞台でマラソンレース
脚質に差は無く、枠は内を見ていける大外が好成績


【東京-ダ-1300m】形状推測
スタートから高低差1.0mの丘を越えて約320mの直線
解析数が少ない為、コース形態からの優位性などは分からず


【東京-ダ-1400m】形状推測
スタートから最大高低差1.0m
下って丘を越えてと約420mの直線
起伏に富んだ先行争いでタフなレースと言えそう
内枠よりは外、よりは中といった枠成績となっている


【東京-ダ-1600m】形状推測
芝スタートから最大高低差1.0m
下って丘を越えてと約620mの直線
起伏に富んだ先行争い、外枠は芝で走る距離が多少長い
内枠よりは外といった枠成績、脚質に明確な差はない


【東京-ダ-2100m】形状推測
スタートから約260mのほぼ平坦な直線
枠順に差はないが、脚質は先行が優位

